¡Hola!(オラ!) 凡庸なる投資家ラテン系BOTAです。
こないだニュースを斜め読みをしていましたら劣後という単語が出てきました。
不勉強なため今まで聞いた事が無い金融用語だったのですが、なにやら言葉の響きがあまり良くない単語であります。
劣っている上に後れるのですから、相当ネガティブなワードに聞こえますね。
劣後とは一体何なのでしょうか。
というわけで、今回は劣後について浅くざっくり調べてみました。
劣後とは
意味は「他より劣りおくれること」となっていました。
金融関連では主に2つの劣後商品がある様です。
劣後債
普通の社債に比べて、元本と利息の支払いの優先順位が低い社債のことを劣後債といいます。
発行体(企業等)が破綻するなど「劣後事由」が発生した場合は、一般債権者への弁済が完了した後の残った財産が劣後債権者へ弁済されます。
企業が破綻した時に株式は紙切れになりますが、劣後債は弁済があるかもしれませんので株式よりマシといったところでしょうか。
弁済順位は以下の通り。
社債(最優先)→劣後債(社債の次)→株式(弁済義務無し)
ですので劣後債は社債と株式の中間的位置付けにあります。
社債と株式の両方の性格を併せ持っていますので、ハイブリット証券といわれる部類に当たります。
劣後ローン
劣後の意味が大体わかってきましたね。
というわけで劣後ローンも支払い順位が低いローンという意味になります。
会社が倒産した場合などには、回収できる可能性が限りなく低いローンであります。
もちろんその分利子も高めに設定されております。
一体何の為にあるローンかよく分かりませんね。
この劣後ローンは倒産した場合に回収見込みが無いという点で株式とよく似ているため、帳簿上は債務に分類されるのですが、金融機関では自己資本(純資産)の一部とみなされるようです。
通常、ローンでお金を借りると債務が膨らみますが、劣後ローンでお金を借りた場合には、そのお金は自己資本の扱いになりますので、自己資本比率が悪化せず、むしろ良くなるというメリットがあります。
劣後債メリット・デメリット
企業側(発行側)のメリット・デメリット
・メリット
株式ではないので、購入者の経営への関与が少ない
自己資本として増強できる
・デメリット
金利負担が高い
購入者側のメリット・デメリット
・メリット
一般の債券より金利が高い
・デメリット
弁済の優先順位が低いため債務不履行(デフォルト)リスクが高い
おわりに
債券というとローリスク、リーリターンのイメージが強かったのですが、劣後債のような金利の高い商品もあるのですね。
しかし、当然の如くリスクも高く、今回の中国恒大集団のようなことも当然考えられます。
そういったリスクを理解した上での購入になります。
買う予定は無いですが、多少劣後債に興味が湧いてきました。
しかし、この債券はどうやって購入するのでしょうか(笑)
購入の仕方がよく分かりません。。。(汗)
ではこの辺で、アディオス!