ふるさと納税しないと損する

¡Hola!(オラ!) 凡庸なる投資家ラテン系BOTAです。

今さらのお話ですが、ふるさと納税を去年から始めました。

なぜ今まで利用しなかったというとよく分からなかったからであります(泣)

奥さんに再三勧めれていましたが、よく分からないというだけで調べもせず敬遠しておりました。なんてもったいない。。。

2020年にふるさと納税を利用した人は400万人だそうで、まだまだ少ないですね。

こんないい制度を利用しないのは実にもったいないことであります。

ふるさと納税の何がお得かわからない

 

払ったお金が戻ってくる?

というわけで、まだ利用したことがないこんな方にざっくり解説してみました。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は自治体への寄付制度であります。

気に入った自治体へ寄付し、見返りに礼品として特産物や宿泊券などがもらえます。

手続きをすると最終的な自己負担額は実質2000円と超お得な制度であります。

つまり、4万円寄付しようが20万円寄付しようが、実質負担は2000円のみです。

2000円でいろいろな自治体の特産物が楽しめるということであります。

寄付した分は寄付金控除という形で翌年の住民税が安くなります。

どのみち払わないといけない税金ですので、寄付して礼品をもらいつつ、翌年の住民税が安くなった方が断然お得ですね。

手続きは簡単?

ただ、注意しなければいけないのはこの寄付金控除を受けるためには2つのうちどちらかの手続きをしなければなりません。

手続きを怠れば当然控除が受けられず、高い寄付金を払って、コストに合わない礼品を受け取ったということになってしまいます。

・確定申告

礼品についてくる寄付金受領証明書を確定申告の際に提出することで控除を受けることができます。

・ワンストップ特例制度

確定申告をすることのない会社員は、1年間に5つの自治体まで確定申告をしなくても控除を受けられます。

手続きは自治体より送られてくるワンストップ特例申請書に記入して送り返すだけで簡単に活用できます。

寄付金の限度額は?

非常にお得なこの制度ですが、あまりに多額の寄付をすると控除額の上限を超えてしまい損することがあります。

寄付の上限は年収により決まります。

いろいろなサイトで寄付金上限シュミレーション計算が出来ますが、ここでは楽天市場計算サイトを紹介します。

参考 かんたんシュミレーター楽天市場

例えば年収400万円くらいの方でしたら、上限は4万円前後になります。

ふるさと納税で何を買う?

礼品の種類は食品、アルコールなどです。

各自治体、寄付金を集めるために豪華な礼品を用意しているところもあります。

ちょっと前に泉佐野市の礼品がやり過ぎということで、総務省から指導が入ったこともありました。

いずれにしても、普段食べられないような地方の特産品が2000円で食べられますのでうれしい制度であります。

我が家の利用方法は、お米一択です。

多少奥さんからはお米だけではつまらないとクレームがありましたが、やはりお米が実用的であります。

我が家で1年間に消費するお米がのほとんどが、ふるさと納税で賄われております。

楽天市場を有効利用

ふるさと納税を利用する上でのおススメは楽天市場であります。

私が楽天ユーザーということもありますが、3つの点で楽天市場押しです。

・楽天ポイントが使える

もちろん、ふるさと納税に楽天ポイントが使えます。

とくに貯まった期限付きポイントを使うにはちょうど良いですね。

・5と0のつく日は楽天カード払いでポイント5倍

5日、10日、15日、20日、25日、30日はエントリーすればポイントが5倍つきます。

極論、楽天市場ではこの日以外買ってはいけません。

・お買い物マラソン

こちらもエントリーが必要ですが、ランダムに開催されます。

ショップを買いまわるとポイントが最大10倍になります。

さらに5と0のつく日も重なるとさらにポイントがお得になります。

私が買い物する時は必ずお買い物マラソン期間中の0か5のつく日と決めております。

まとめ

この制度は年収が高ければ高いほど有利な制度になります。

仮に年収2000万円の方ですと、上限は55万円前後になります。

うまく使えば年間の食費は実質2000円で軽く補えてしまいます。

実は富裕層に優しい制度でもあります。

ただ、知らないのと知っているのでは大違いで、私のような低年収な人こそ使い倒さなければいけない制度ですね。

控除は翌年からですので、初期費用が掛かってしまうのが唯一のデメリットですが、ご利用がまだの方は断然利用した方がよいです。

ほんとうにもっと早くやっとけばよかった(笑)

 

ではこの辺で、アディオス!